top of page
久米島紬の絣
伝統の絣文様
絣は、糸をあらかじめ多色に染め分けて、模様を織り出す先染め織物です。かすれているように表現された織柄が特徴で、非常に趣があります。
絣は7~8世紀頃にイ古代インドに発祥した説が有力とされています。日本の法隆寺献納宝物には聖徳太子が着ていた織物類の中に「絣」があり、仏教伝来の副産物として日本に入ったとの説もあります。
歴史と文化に根ざした図案
絣のデザイン
図案の作成には、御絵図帳(みえずちょう)などを参考に、縞、格子、縞と絣、総絣の中からデザインを構成します。
図案はグラフ用紙に描き、その寸法を経は羽数(はかず)、緯は行数(いきすう)を計算し記入します。図案と配色の構成は織物の出来栄えに大きく影響しますので、慎重に検討します。
代表的な絣の文様
絣には多彩な幾何学模様が織り込まれています。植物・動物・ 生活用品などをモチーフにしたデザインで、琉球王国時代の「御絵図帳」を元 に、職人たちが現代の感覚を取り入れてオリジナルの織物をつくりあげます。
トゥイグアー
ンケーグム
カキジャー
バンジョーガニ
ブリブザー
ユカドゥー
ハナアーシー
インヌヒサ
bottom of page