top of page
二つとして
同じ模様は生まれない
一
瞬
の
芸
術
SUMINAGASHIZOME
西本願寺三十六人家集と呼ばれる紙料は、墨流し模様が写し取られている。
墨流し染めの歴史
墨流しの起源は、今からおよそ1200年前の平安時代まで遡ります。川の水面に墨を落とし、川の流れによって作られる模様の変化を楽しんだ「宮廷遊び」が始まりだと言われています。
その後、和紙が貴族の間で書物、手紙、懐紙、巻物として普及し、墨流しも模様を和紙に写し取るようになったと思われます。
墨流しは縁起物
墨の黒は「苦労」を水に流し、良いことが来るという縁起の良いものです。
今でも福井県越前地方では和紙に墨流しを施し、嫁入り道具の中にしのばせ、「娘が嫁ぎ先で苦労しないように、苦労が流れる様に。」との慣わしが伝えられています。
平安の美を伝える雅人の時代から
愛され続けられた墨流しの歴史
墨流し染めの工程
Processed
1
墨流しの工房には反物(13メートル以上)の生地が全て入る水槽があります。
Processed
2
約15メートルの水槽の水面色彩豊かな顔料を浮かべ波紋様を均一に作っていきます。水槽の中の模様は無風の環境下の中で行われます。エアコン・扇風機なども禁物である!
Processed
3
その後、水に浮かべた顔料を竹串など様々な道具を使って、渦状に水を動かしていき、複雑で摩訶不思議な模様を作っていきます。
Processed
4
生地のたるみは模様へ影響する為、15センチ間隔で伸子張りを施す。
模様の出来具合を見計らい、タイミングよく一斉に
生地を水面に落とします。
bottom of page